以前のブログで表題のテーマを綴り始めたが、終わり切れなかったので、続きを。

ギターの音は、ピックアップやポットなどの電装系とボディやネック、ブリッジなどの物理系の影響を受けること、物理系の中ではボディよりもネックの影響が大きいと考えているということが前回のまとめだ。


前回は自身の体験に基づくものであったが、今回は自身の仮説というか論拠について少々、綴ってみる。

結論から入ると、ギターを占める体積ではボディが大きいはずだが、弦と隣接している面積では圧倒的にネックが多く、弦の共鳴に当たってはネックの影響が大きいはずだというものだ。

そのため、ネックの指板については、ギターの中で最も弦と隣接している面積が大きいため、それなりに影響も大きいと考える。

これはそれなりに説得力のある仮説だと信じている。

同じギターで試したことはないが、ギター検証系のYouTubeでは同じギターをメイプル指板とローズ指板で比較するような興味深いものもあるが、実際、その動画では、ザックリとメイプル指板は比較的明瞭な音となり、ローズ指板はふくよかな音となるという結論であった。

巷では、バスウッドボディがどうの、アッシュボディがどうのというネット記事が多いと感じているが、それよりもネックの素材なのではないか?というのが持論だ。ネックの素材なんてメイプルとマホガニーなので、多分、個々の材質であったり、それこそローストされているかの違いが大きいのではないかと考えている。


ギターいじりの沼にハマるきっかけとなった、Squier Affinity Telecasterの音だが、ずっとポプラボディが諸悪の根源と信じていたが、実はネックの方に原因があったという事になる。

つまり、パレート的に考えれば、ギターの音を変えたい場合は、影響の大きいネックとピックアップから手を入れていけば、合理的であるという結論となる。

ただし、ピックアップはともかく、ネックを変えるなんて発想はふつう持ち合わせないため、ギターの生音が気に入らなければ、基本的にはギターを変えるという事になるのかもしれない。


ちなみに、自身が初めて購入したギターがFender社のStoratocasterだったのだが、完全に見た目でメイプル指板の物であった。

そのギターでずっと練習していた影響なのか、元々の好みなのかはさておき、好きなギターの音はやはりメイプル指板であることが多いのだ。

実際、現在、自身が保有しているギターも全てメイプル指板の物となっている。

そして、自身にとって最高のギターヒーローである、エディ・ヴァンヘイレンのギターもメイプル指板。輪郭のはっきりした明瞭な音が好きだという事だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です