前回の続き。ブリッジの固定までが完了。
■トレモロスプリングの取り付け

トレモロスプリングハンガーを固定するためのビス穴を空ける。場所の関係上、ボディに水平に穴を空けるためには、自在継ぎ手的な物が必要だが、少々斜めになっても問題ないと判断し、穴を空けた。
ブリッジに付属しているスプリングハンガーは何ともチープで頼りないが、一旦はこれを使って組み上げる事にした。
スプリングハンガーを仮で浅目に取り付けた状態で、トレモロブロックとスプリングハンガーの間にスプリングを張る形で取り付ける。そして、スプリングハンガーのビスを締めながら、スプリングのテンションを上げる。
■キャビティのシールド塗装

順番が前後するが、キャビティにシールド塗装をする。本来はボディに色々と取り付ける前にしておいた方が工程としてはベストだ。
なお、シールド塗料はそれなりに臭いので、代わりに銅箔テープを張り付ける方法もある。銅箔テープの方が面倒だが、乾燥を待つ必要が無い分、早く終る。アートナイフがあれば簡単だし、こちらの方がオススメかもしれない。
■ピックガード、トレモロカバー固定用のビス穴空け

ピックガードとトレモロカバーの位置決めをして、ボディに穴を空ける。この穴は浅くて良いので、ドリルガイドは不要だが、あらかじめ深さは図っておいて、ドリル刃にテープで印は付けておく。
実はこの工程に落とし穴があった。ピックガードがはまらないのだ。仕方ないので、DAISOで購入したルーターでピックガードをひたすら削り、はまるように加工した。
■ピックガードへのパーツ取り付け
ピックガードには既にシールド加工がされているので、ピックアップ、5wayスイッチ、ポットを取り付ける。
今回購入したピックガードとトレモロカバーは届いた時、豪快に反っていて、購入元にクレームを入れると、重い物の下敷きにして直して使って欲しいとの呆れた回答だった。最終的にはAliExpressを通じて、半分返金をし申請したらあっけなく承認された。ドライヤーで温めてある程度直して使う事にしたが、何とも貧乏臭い。

■配線

ピックアップ、ポット、スイッチ、コンデンサ、ジャックを配線する。配線図はネットで検索すればいくらでも出てくるし、パターンが多い。
パターンはトーンをどのピックアップに効かせるかなのだけど、自分はギターのトーンはほとんど使わないし、気にくわなければ、後で配線し直せば良いということで、無難に基本パターンにした。
ところが、実際に組んで弾いてみると、ブリッジの音がやはり高音域がキツい印象があるので、ブリッジはトーンが効く方が良いと感じた。
配線は基本、はんだごてがあれば十分だけど、クリップやはんだ吸い取り線があると便利。
自分のはんだ付けは我流だけど、リード線は皮を剥いた後に、あらかじめ中の線にはんだを軽く吸わせる形にしておくと、比較的簡単にはんだ付けができる。
ここまでで、一通り本体が一通り組み上がる。ぱっと見では完成しているのだけど、実際に使えるギターになるのはここからの道のりの方が長かった。その内容は次回以降に。
この工程はYoutubeに早送りでアップしてます。