今回、ギターはカスタマイズありきで購入した。
もう手放したが、前に持っていたストラトの音はキレが良く、それなりに気に入っていたので、同じピックアップに変更するつもりで、ギターと同じタイミングでピックアップも注文した。
ギターの音を出してみたが、やはりフロントピックアップにした時の音はイマイチだったので、フロントも交換する事にした。
■リアピックアップ:Dimarzio Chopper T
https://www.dimarzio.com/pickups/hum-canceling/chopper-t-bridge
カッティングの時に使う。Crunch系で歪ませた時の高音の抜けと、ブラッシングミュートの音の粘り気がポイント。これを実現するために選定した。
■フロントピックアップ:Dimarzio True Velvet T Neck
https://www.dimarzio.com/pickups/standard-tele/true-velvet-t-neck
ソロなどのリードの音として使う。音の伸びと、温かみがポイント。同じDimarzioのTwang King Neckと迷ったが、レビューなどを参考にしてこれを選定した。
新品のギターだろうが躊躇なく、早速、ドライバー片手に解体を開始。ブリッジとピックガード、パネルを取り外した。ストラトはブリッジを外さずにリアのピックアップを交換できたため、ブリッジを外すのは初めての経験になった。

解体して気付いたのは、リアのピックアップ用のホールが広いということ。これは、フルサイズのハムバッカーが搭載できる様になっている。リアにフルサイズのハムバッカーを搭載しているモデルと共通のボディにしているという事だろう。
スイッチ類のコンソールパネルを外すと、意外に配線のハンダが雑なのに驚いた。素人仕事か?と思うほど。お安いSquireならではなのだろうか。時間が有れば、綺麗にやり直したいが、今回は見送る事にした。
ネットで検索したテレキャスターの配線図と実際の配線を見比べて、ピックアップを交換し、配線し直してみた。紛らわしかったのは、ピックアップのメーカーによって、ホットとコールドの色が全く異なる事だ。DuncanとDimarzioは全く異なるのには驚いた。統一すれば良いのに。

フロントピックアップには、何故か3本リード線が出ていた。白と黒はホットとコールドとすぐ分かったが、グレーをどこに繋げば良いのかが分からない。繋がないとノイズが凄まじい。
調べた結果、弦アースというキーワードが出てきた。弦に接続できれば良いという事で、ブリッジまで這わせて半田付けしようと考えたが、上手く半田が着いてくれない。途方に暮れかけて、リアのピックアップを固定しているビスにナットで固定すれば良い事を思い付いた。しかも、ビスに合うナットが家にあったので、試してみた。

接続するとノイズが収まったので、無事にピックガード、ブリッジ、コンソールを戻して完成。

やはり、テレキャスターとストラトとの音の違いを実感。ボディの違いがここまで影響するとは思わなかった。つくづく奥が深い世界だ。行く先は、沼の予感…